浦間茶臼山古墳

 全長138m、後円部径約81mの大型前方後円墳。3世紀末頃作られたと推定されている。
 本古墳は、前方部の形状が、初期の前方後円墳に特有の形態(三味線の撥(ばち)のような形を呈するなど)をもち、吉備地方最古の前方後円墳と想定されている。
 後円部は、高さが13.8mあり、三段で築かれている。現在頂上には巨大な乱掘壕が残されている。その地中深いところには、長大な木棺を納めるための、長さ7m近い竪穴式石槨が、板状石を積み重ねて作られている。
1988年の発掘調査により、銅鏡、同鍬、鉄鍬、鉄刀、鉄剣などが確認された。
昭和49(1974)年11月25日、国の史跡に指定された。

岡山市HPの紹介

ご注意・・・進入路がわかりにくい。
浅川団地の北西角の公園そばから入れる。駐車場はないが1〜2台なら道ばたにおけるが対向できない。
浅川団地から浦間に抜ける道の北端に案内標識がある。

浦間の町内から望む。左下の民家の近くに入り口がある
説明板の図面
前方墳の段々部
後円部頂上の大きな穴
浅川を望む。小学校などが見える
北西部を望む。遠くに新幹線が見える。
新幹線のあたりから見た茶臼山古墳